先日訪れたレストランの照明(画像)がモデリングしやすそうだったので練習台にしてみます。

フレーム(外側)のモデリング
まずはフレームを作っていきます。いつもこのスタートの時点でどのメッシュを使うか迷ってしまうので、基準みたいなものが欲しいですね。「加工しやすいから大体これ」といった曖昧なものでもよいのですが、あとで少し調べてみることにします。
最初は参考用として写真を置いておきます。

シングルディスプレイで作業をしているので、写真とBlenderを行ったり来たりするのが少し面倒です。このように画像をBlender内に配置しておけば行き来の手間が減らせますね。
さて進めます。ちなみに今回は「円」を選択して「頂点」を6にしています。正六角形から始めます。

正六角形を六角柱にしていきます。
オブジェクトモードに切り替えて面押し出し(Ctrl + E)で、z方向に伸長して、面を差し込み(Ctrl + R)ます。

次は天面に当たる六角形の頂点をマージ(M)します。

このような形になりました。

次は底面を加工していきます。まず底面を面選択してZ方向に30度だけ回転(R-Z-30)させます。

ねじれたような形なので頂点をつないでいきます。6か所ですね。

あとは底面自体のサイズを小さくして、最上部の頂点の高さを変えることでフレームの外側部分の形に近づけます。

フレーム(内側)のモデリング
次は写真をよく見るとわかるかもしれませんが、内側にも少しフレームがありますので、同じように加工していきます。
まずは底面の面押し出しをします。

最上部の頂点の時と同じように頂点6つをマージします。

マージした頂点をZ方向でフレームの内側に移動させます。

あとは全選択(A)をして、Delete-「面だけ」で面を削除します。

あとはモディファイヤでSkinを設定し、Ctrl+Aで太さを調節します。

最後に上部に上からつるす支柱を付け加えてフレームは完成となります。

シェードのモデリング
何をシェードと定義しているのかわかりにくいのですが、ここでは電球と外側の黒いフレームとの間にある薄い照明カバーのことになります。
先ほどまで作っていたフレームを複製して内側部分以外の辺をすべて削除します。

モディファイヤのSkinは解除して、さらに面を張ります。

底面は張りません。

サイズを少し小さくしてフレームの内側に合わせます。

電球のモデリング
あまり見えないところなのでかなり粗目にします。
円柱から面の押出しを繰り返してそれっぽいバルブを作ります。

あとはUV球を足して電球とします。

仕上げ
マテリアル設定の細かいところは省きます。
フレームを黒くしてバルブは薄い色にして、電球の中にポイントライトを入れています。

あとは天井(正方形を伸ばしただけのもの)と、カメラの設定、オブジェクトの複製をします。

レンダリングしてこれで完成となります。

まとめ
単純な図形なので、サクサク作れます。
逆に言うとあまり迷わなかい分、得られるものが少ないかもしれません。
次の練習台はもう少し複雑な図形を選ぶようにします。
コメント